毎日楽しく更新!

  • 05年9月7日からブログをはじめ、その年の暮れからは毎日更新し、人気ブログランキングにチャレンジしています。 右上の  《 ☆1位 904,726件中 応援して下さい  》   の文章からランキングポイントが入ります。 みなさまの大きなお力に心から感謝申し上げます☆ 本当にありがとうございます♪    ☆ご結婚がお決まりの方へ☆ 司会承ります☆詳細はrasasayan15@yahoo.co.jp   まで お問い合わせ下さい☆

Rakuten Recommend

  • ちょっと贅沢な国内旅行 style(スタイル)  

楽しい毎日を♪

« 『 おとうと 』 ~ あたたかくて、せつなくて【家族という絆】 | トップページ | 哲学的で美しく優しく ~ 【 音楽 終わりなき道 ピエール・ブーレーズ 】 »

■超話題!【ヨコミネ式学童保育3つのカリキュラム】 ~ エチカの鏡

【ヨコミネ式学童保育3つのカリキュラム】 

2010年1月31日に放送されたフジテレビ「エチカの鏡 ココロにキクTV」

『 超話題横峯式教育完全密着4天才児達は卒園後どうなる

            園児大変身の号泣運動会 』

詳細レビュー

横峯吉文氏(58)

横峯氏が運営する4つの施設「通山保育園」「伊崎田保育園」「たびばな保育園」「スマイル教室」で、小学校に通う子ども達に対し、学童保育を行っている。

卒園した子ども達の8割以上が通い続けている。

学童保育とは・・・共働きの両親を持つ小学生の為に、放課後公民館などで有料で保育する事。近年共働きや一人親家族の増加に伴い、安全に過ごせる場所として注目を集める。

横峰式学童保育は他とは一線を画す!

横峯吉文氏「自立した人間にさせるための基盤を作ってあげたい。」

【自立した人間を育てる!ヨコミネ式学童保育 3つのカリキュラム】

その① 読みの時間

小学校の図書館から自分で借りてきた本を読んでいる。

保育園の頃、ページ数や字数の少ない絵本から読み始めた子供達。
小学生になると、文字も細かくページ数も多い本を黙読できるようになっている。
「怪人二十面相」や「五体不満足」を熱心に読んでいる子供も。

本を読む事が習慣化すると、本からいろんなことが学べる。
心も知識も自分から学べる。
これが自立への第一歩。
本に勝る先生はいない。

「知りたい知識を本から学ぶ事が、自立への第一歩」

本読みの時間に、国語辞書を読んでいる子供いる。
これは以前エチカの鏡で紹介した、立命館小学校の「辞書引き学習法」

その② 書きの時間

新聞から興味や関心を持った記事をノートに書き写している。

保育園の頃、小学校1,2年制の漢字をマスターした子供達。
小学生になると、新聞を教材として使っている。

分からない言葉があれば辞書を引き意味を調べる。
学校で習っていない漢字が出てくれば、ノートに書き練習している。

なぜ新聞を教材として使っているのか?

小学校では学年ごとに覚える漢字が決まっている。
それは大人が勝手に決めたこと。
子供の事を考えていない。
子供達はもっと学びたい。
30分の書写を毎日続けて行くことで、1年間に500~600の言葉を自分の力で身に付けていく。

新聞を書写することで、今日本や世界で起きている、環境問題、社会問題、国際問題など、いろんな情報が子供に入ってくる。
少しずつ社会を知っていっている。
だから小さい頃は「ウルトラマンになりたい」と言っていた子供も、徐々に世の中に即した将来の夢を自分で考えられるようになっていく。

その③ そろばんの時間

保育園の頃からそろばんに触れ始めた子供達。
小学生になった子供達は、早い子で10桁の数を計算できる児童もいる。(珠算能力検定試験1級の問題をやっている。)

自分のレベルに合った珠算能力検定試験の級の問題に、各自時間を計りながら取り組む。

また、そろばんと平行して暗算も行っている。

小学2年生で暗算1級に合格した児童も。

そろばんの時間にも、自立した人間にするためにに心がけている事がある。

「上級生が下の子供達の面倒を見る環境を作る事が大事。」

児童たちは問題を解き終わると、下級生は同じ教室にいる上級生の元に行き、答え合わせをしてもらう。
上級生の答え合わせのそろばんの速さはさすがに早い。中には暗算で答え合わせをする上級生もいる。

上の子は、やっぱり教える事が好き。大人ぶりたがる。
結果として「しっかりしないといけない」という自覚も芽生える。

下の子は、色々と教えてくれるお兄ちゃんお姉ちゃんに、憧れを抱いたり、尊敬するようになっていく。

「上級生の自立心を育み、下級生の向上心を刺激する環境」

ちなみに横峯の学童保育では体操の時間を設けていない。
それはここで体操する時間がないから。
しかし、保育園の時期に運動神経をちゃんと作っているので、跳び箱なら13段は軽く跳び、15段を跳ぶ子供も。

【カリキュラム以外でも、日常生活の中で自立を促している事】

土曜日の学童保育。
小学校が休みで、各自がお弁当を持参する。

ここでお弁当の1品は自分で作ってくるようにさせている。

高学年になるにつれ、1品だけでなく、お弁当全部を自分で作れるようになっている。中には小学校2年生で全部作ってくる子供もいる。

子供達に出来ることを一つずつ増やしていってあげる。
何でも親がやってあげる事が「子育て」ではない。

最初は出来なくても、繰り返し続けていくことで、短時間で正確な作業が出来るようになっていく。

それが子供達の自信になり、自立に繋がっていく。

【月謝】
全国の学童保育の保育料:1ヶ月平均8000円
横峯の学童保育の保育料:1ヶ月1人4000円、兄弟のいるところは兄弟で5000円。

「ただ頭が良くていい大学に行ける子ばかりをのぞんでいる訳ではない。
自分の人生を自分の力で切り開いていける人間になって欲しい。」

茂木健一郎

「水ってどういう器に入れるかで形が自由に変わる。

子供の脳もまさにそう。どういう環境で育てるかで変わってくる。」

脳科学的ポイント

・チャレンジする目標を与える。
 子供達はどこまで伸びるかわからない。新聞の書き写し等。
・体を使う
 頭のよさは体を使うことと無関係ではない。

3園対抗陸上競技会
あと3ヶ月で卒園を迎える年長。
保育園生活の総決算。

3園対抗なので競争したがるスイッチがガンガン入る。
子供はどんどん伸びていく。

「一人はみんなの為に!みんなは一人の為に!」

第1種目 ブリッジ走り
第2種目 逆立ち走り
第3種目 前回り走り
第4種目 50m走(瞬発力が問われる)
第5種目 400m走(園児とっては過酷な持久力が問われる)

この5種目をチーム対抗で行う。

横峯吉文氏

「素晴らしい才能を全ての子供が持たされている。
大人が何かを手助けして育てるんじゃない。
子供は大人が手を出さないと、自分達で助け合うという本能が備わっている。
だから、言葉で教えるんじゃない。
子供達に試練を与える事。
試練をいっぱい乗り越えていって、レベルを上げていく。
大人になっていく。」

全ての子供は天才
子供の可能性と向き合っている。

このプログラムを観て、子供の可能性を伸ばしてあげるという子育てがとても大切なのだと思いました。子育てが楽しくて素晴らしいと思える環境、大人たちひとりひとりの心のありようが整っていくようにと思います。

人気blogランキングへ

ブログランキングに登録しています。お手数ですが、こちら人気blogランキングへからです。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ  

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

« 『 おとうと 』 ~ あたたかくて、せつなくて【家族という絆】 | トップページ | 哲学的で美しく優しく ~ 【 音楽 終わりなき道 ピエール・ブーレーズ 】 »

学問・資格」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 『 おとうと 』 ~ あたたかくて、せつなくて【家族という絆】 | トップページ | 哲学的で美しく優しく ~ 【 音楽 終わりなき道 ピエール・ブーレーズ 】 »

ライフスタイルブログ

  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

おすすめの旅♪

ハッピーサンフラワーの過去記事の検索

  • Google


    WWW を検索
    ハッピーサンフラ ワー内を検索

スポンサードリンク

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

成城会のご案内☆

  • 夏の成城会  【ビール工場見学!】 ありがとうございました☆7月12日の記事にてご報告しております♪また楽しくご一緒しましょうね!本ブログ「ハッピーサンフラワー」の引用・転載・複製を一切禁じております。